プラチナ社会研究センター
センター長 鎌形 太郎
スウェーデン南部に位置する広大な森と200余りの湖に囲まれた人口8万人余りの地方都市のベクショーは英国BBCから「欧州で最もグリーンな都市」と紹介された環境先進都市である。
1996年に「化石燃料ゼロ宣言」を行い2030年までの達成を目指している。既に2015年の目標である1993年比55%削減はほぼ達成している。
その大きな原動力は、地域の森林資源を活用したバイオマスエネルギーへの転換である。1996年に市が運営する「ベクショーエネルギー会社」が石油の使用をやめ、地域内の木質資源を活用する完全バイオマス燃料による電熱併給プラントを稼働させた。結果、暖房に関わる化石燃料は激減した。
ただし、交通関係で使用する化石燃料はいまだ多く、今後、バイオマス廃棄物のガス化による公営バスの運行や自転車利用の促進により化石燃料ゼロを目指している。
石油の購入を減らし、地域資源である間伐材、廃材、木屑などを効率的に収集、活用する仕組みを構築することにより地産地消が進み、地域経済にも大きなプラスの効果をもたらしている。
ベクショーエネルギー会社の売上高は約100億円に達するほか、バイオマス燃料の製造、分配、供給といった関連産業が生み出され、従来から盛んな林業、木材業にもプラスの効果が発生し、域内産業による分業システムを構築した。
加えて、林業・木材研究の分野で有名な市内のリンネ大学を中心に、地域資源である木材を活用した建築、住宅、家具といった分野での産官学連携を精力的に進め、木材を活用した付加価値の高い製品開発、新規産業を創出している。例えば、木材圧縮接着技術によりコンクリートと同程度の強度を持つ材料を開発し製品化に成功。最新の材木エンジニアリングのPR施設も兼ねて、市内に8階建ての木造住宅やサッカー場、木造インドアテニスコート、室内陸上競技場などが立ち並ぶ。
Dynamic Vaxjo Netweorkという産官学のネットワーク組織もあり、情報交換や共同での研究開発、マーケット開拓、新事業開発などが活発に行なわれている。
優秀な人材を外部から惹きつけるために、文化・スポーツ・教育整備など生活の質を高めるための取組みにも力を入れている。人口8万人の地方都市ながらプロのサッカー、アイスホッケーチームを持ち、専用の最新サッカー場やスケート場を整備している。世界から人をひきつけ、ネットワークを促進するためテクニカルビジットを受け入れる専用の組織を持つ。
これらの結果、ベクショー市は化石燃料の大幅削減と経済的な成長の同時実現を果たしている。特に最近の成長は著しく、2003年の事業者数の8,700社に対して、2011年には10,800社と8年間で約2,000以上の事業所が増加。特に1~9人の事業所の増加数が多く、毎年300程度の起業があるという。人口も2000年以降の伸びが高く、平均1.5%程度、毎年約1,000人規模で増加し続けている。
人口減少、経済活力の低下に悩む日本の地方都市にとって、地方都市でありながら化石燃料の大幅削減と同時に経済成長を遂げているベクショーの取組みは羨望である。①地域の資源の徹底利用、②産官学の連携、③優秀な人材を惹きつけるための環境整備の取組みは、日本でも大いに参考となる。ただしこれらを実行し成果をあげるためには大きな努力と工夫が必要である。ベクショーから教わった成功のポイントを3点挙げる。
Copyright © 2009-2021 Mitsubishi Research Institute, Inc.