プラチナ社会実現に向け「実装(政策化・事業化)」を目指すテーマを「プロジェクト」として、構想策定から機運醸成、具現化の仕組み作り等実装の流れを加速する取り組みを実施します。
研究会会員をはじめとして、社会実装への取組み意志のあるメンバーを固定して活動します。
また、研究会会員は新たなプロジェクトを提案することが可能です。
具体的な活動内容は下記を想定しています。
・メンバーで策定、外部キーパーソンを巻き込み、熟度のアップ
・構想訴求(記者発表/セミナー等)
・中央府省・自治体とマッチング 等
・事業提携、コンソーシアム立ち上げ
・政策立案支援、参画
プラチナ社会研究会では、以下のプロジェクトが組成(または提案)されています。
分野 | プロジェクト名 | 概要 |
まちづくり | 日本版CCRC推進会議 | 日本版CCRCの実現・普及に向けた知見・課題等の共有、情報発信ならびに日本版CCRCを核とした新たな社会モデル創出を検討します。 |
産業 | マイナンバーを活用した選挙事務検討 | 投票しにくい状況下にある有権者の投票環境を改善するためICTの活用が期待されています。本人確認におけるマイナンバー制度の活用など、ICTの利用による利便性向上や選挙事務の効率化方策を検討します。 |
インバウンド質の向上プロジェクト協議会 | インバウンドの質の向上(結果としての消費額単価・消費額の向上と他にない日本のブランド形成)のため、提言の作成及びインバウンドの質の向上に資するコンテンツを集約・提供する仕組み(プラットフォーム)の構築を目指します。 ※メンバー限定のプロジェクトです。 | |
ライフスタイル | 「女性活躍推進」認定を目指す会 |
女性が健康で、長く働き続けることができる社会を実現することを目的に、女性特有の疾患、職場環境、心理的ストレスといった、健康に特化した労働生産性について明らかにし、“女性版 健康経営指標”を作成します。 また、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」の厚生労働大臣認定を受けられるよう、切磋琢磨します。 |
丸の内プラチナ大学 |
「丸の内で学び地域で輝く」をテーマに、現役世代をターゲットに「集う場」「挑戦する場」としての市民大学です。逆参勤交代、アグリフード・ビジネス、観光、SDGsど多様な講座と講師陣が魅力です。 ※有料となります。 |
|
逆参勤交代構想 | 都市部の大企業が、一定期間地方でリモートワークをする「逆参勤交代構想」は、働き方改革、地方創生、企業の新規事業、地方大学の活性化という民公産学の四方一両得のチャンスがあります。本プロジェクトでは実現に向けた政策や実装に向けたビジネスアイデアを産官学で討議します。 | |
複合 | 中小水力発電 | FITを活かして中小水力発電導入を推進するため、課題と解決方法を幅広い関係者で協議し、連携体制強化もめざします。 |
レガシー共創協議会 | 2020年東京オリンピック・パラリンピック等の世界大会を契機に、全国の地域活性化・社会問題解決に資するレガシー(未来への遺産)を能動的に生み出すための情報発信やプロジェクト活動を行います。 | |
行政情報標準化・AI活用研究会 |
自治体におけるAI活用を、自治体の方々と一緒になって考える場として本研究会を設置いたします。AI活用の促進には、行政情報の標準化も大きな課題です。そこで、研究会の名称を「行政情報標準化・AI活用研究会」としました。 ※本研究会は、自治体の方のみ参加可能です。 |
|
渋谷民・未来創造 | 世界からの注目が集まる2020年に向けて、渋谷区、企業が提示した課題(障がい者スポーツ、SDGs等)について若者がデザインシンキングで解決策を考え、未来のアイデア創出を目指します。 |
Copyright © 2009-2019 Mitsubishi Research Institute, Inc.