東大先端研地域共創リビングラボ×エコッツェリア協会×プラチナ社会研究会・三菱総合研究所
都市と地方の活性化のために、産官学は今何をすべきか?次の一手は何か?
2019年11月の第一回では、三者が描く未来社会の実現を加速させる手法・環境・ボトルネックなどを討議しました。
このたびの第二回では、アフターコロナの暮らしの変化にフォーカスし、「SDGs」をキーワードに議論を深めます。
そして、SDGs未来都市である長崎県壱岐市を事例に、同市と包括連携協定を結ぶ東京大学先端科学技術研究センターの杉山正和教授をゲストにお迎えし、再生可能エネルギーに関する実証研究についてご紹介いただきながら、リビングラボの実装に向けたヒントを探ります。
2020年9月23日(水)16:00~18:00
WEB会議ツール「Zoom」でのオンライン開催
無料
16:00~16:05 【開会挨拶】
<第1部 16:05~16:30>
【報告1】
東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 近藤 早映様
【報告2】
エコッツェリア協会 SDGsビジネス・プロデューサー 田口 真司様
【報告3】
三菱総合研究所 プラチナ社会センター 主席研究員 松田 智生
<第2部 16:30~17:20>
【長崎県壱岐市の事例~SDGs未来都市として見据えるビジョン~】
・16:30~16:45 長崎県壱岐市 総務部 SDGs未来課
・16:45~17:05 東京大学先端科学技術研究センター 教授 杉山 正和様
・17:05~17:20 ディスカッション/質疑応答
<第3部 17:20~18:00>
【パネルディスカッション】地域発SDGs達成から展望するリビングラボの未来
下記URLよりお申し込みください。
https://info.ecozzeria.jp/livinglab_20200923
東京大学先端科学技術研究センター 地域共創リビングラボ、エコッツェリア協会、
プラチナ社会研究会
詳細はこちらのサイトをご覧ください。
「リビングラボの未来を語る~アフターコロナの地方創生」
Copyright © 2009-2021 Mitsubishi Research Institute, Inc.