地域社会に貢献する中小水力発電
-中小水力発電導入促進に向けた「意見交換の場」の立ち上げ-
水力発電は早くから開発が進められた貴重な再生可能エネルギーです。FIT制度導入により、未開発の中小水力発電に期待がかかる一方、開発スピードは決して速いとは言えません。導入を促進するには、中小水力発電固有の事情を踏まえた、様々な課題(制度、人材、技術、資金等)の解決が必要です。
自治体分科会中小水力発電シリーズでは、課題解決のための勉強会を3回にわたって開催しています。中小水力発電に関わる様々な関係者の情報交換・意見交換の場を設け、それぞれの経験や情報を持ち寄ることで、中小水力発電が抱える様々な課題解決の早期化をねらいとします。
中小水力発電を推進しようとしている地方自治体の皆様、事業者として取組もうとされている民間企業の皆様、ぜひご参加ください。
第1回(6月24日)では、「中小水力発電導入推進上の課題と解決の方向性」をテーマに、資源エネルギー庁新エネルギー対策課長のご講演、中小水力関係団体から団体概要、課題についてのご紹介、「中小水力発電導入推進のために、まず何をなすべきか」をテーマにグループディスカッションを行いました。
(第1回 講演概要 http://www.mri.co.jp/opinion/column/localweb/018803.html)
今回は、「優先して検討すべき中小水力発電の課題」をテーマに、公益財団法人リバーフロント研究所 研究参与 竹村公太郎氏の基調講演に始まり、次年度概算要求についての資源エネルギー庁からのご紹介などの講演、4つの課題群についてグループディスカッションを行っていただきます。
第2回
2015年10月13日(火)13時30分 ~ 17時15分
株式会社三菱総合研究所 4F 大会議室
<第1部> 13:30~15:25
【開会の辞・開会挨拶】
【基調講演】
「タイトル未定」
公益財団法人リバーフロント研究所 研究参与 竹村 公太郎氏
【講演1】
「平成28年度中小水力関係の概算要求の概要」
資源エネルギー庁 新エネルギー対策課 課長補佐 大坪 祐紀氏
【講演2】
「2030年中小水力導入目標と実現のための課題」
公営電気事業経営者会議/大口自家発電施設者懇話会/
全国小水力利用推進協議会/水力発電事業懇話会
【講演3】
「第1回勉強会グループディスカッションの結果報告」
株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部
主任研究員 江嵜 宏至
<第2部> 15:35~17:15
【グループディスカッション】
4つの課題群についての討議
無料
本分科会は、プラチナ社会研究会会員以外の皆様もご参加いただけます。
※プラチナ社会研究会非会員の方は、この機会に是非ご入会下さい。
【研究会へのご入会をご検討のみなさまへ】
お申込受付は終了いたしました。
Copyright © 2009-2021 Mitsubishi Research Institute, Inc.