●代表提案者:株式会社三菱総合研究所
●共同提案者:株式会社ぐるなび総研
【背景】
わが国への訪日外国人旅行者数は、2014年に1,341万人と史上初めて1,000万人を超え、そのわずか3年後の2017年には2,869万人に達し、2018年も堅調に増加を続けている。政府は2016年3月に「明日の日本を支える観光ビジョン」を発表し、2020年の目標を4,000万人と、旧来の“2020年に2,000万人の高み”から倍増させた。
こうした中、訪日外国人旅行者による消費額の大きさのみではなく、宿泊施設や空港施設などの容量制約の問題、またマナーの違いなどによる摩擦の発生など、量の拡大を目指せばいいだけの状況ではなくなってきている。インバウンド推進の各側面で最前線の動きはめまぐるしく、過去にない状況に対する解決策を生み出すため、国・地域の関係者にとっては、最新の情報を常に把握・共有していくことの重要性が一層高まっている。
【目的】
本分科会は、概ね四半期に1回のペースで、協力関係にある産官学による「インバウンド研究会(代表、本保芳明首都大学教授・滝久雄株式会社ぐるなび総研代表取締役社長)」と共同で、最新の情報共有と意見交換を目的として開催している。
自治体(都道府県、政令指定都市)、地方シンクタンク、地域金融機関
【第1回】2013年9月5日(木)
:わが国のインバウンド振興の現状説明(本保代表)
意見交換を通じた課題の共有-地域の課題・状況共有アンケートの実施-
【第2回】2013年11月20日(水)
:先進自治体にみるインバウンド振興取組みのポイント
「先進事例紹介(岐阜県顧問 古田様)」
新規会員自己紹介
地域の現状及び課題共有アンケートについて
意見交換
【インバウンド研究会・インバウンド振興研究分科会(プラチナ・インバウンド研究会) 会合】
【第1回】2015年7月13日(月)
:「観光立国実現アクション・プログラム2015」について(観光庁観光戦略課高橋課長:予定)
受入環境整備事例「ぐるなび外国語版リニューアル」((株)ぐるなび杉山氏:予定)
意見交換
【第2回】2015年10月21日(水)
:「オリンピック・パラリンピック大会と文化プログラム」
(プラチナ・インバウンド研究会 本保芳明委員長)
「2020年東京オリンピック・パラリンピックにおける文化プログラムのあり方・関連動向(仮)」
((株)ニッセイ基礎研究所 研究理事 吉本様)
意見交換
【第3回】2016年3月29日(火)
:「インバウンド振興とビッグデータ」
(プラチナ・インバウンド研究会 本保芳明委員長)
「インバウンド振興へのビッグデータの活用事例―広域観光周遊ルートを題材として―」
(プラチナ・インバウンド研究会 宮崎俊哉副委員長)
意見交換
【第1回】2016年6月1日(水)
:「明日の日本を支える観光ビジョン(案)」について(観光庁観光戦略課舟本課長)
意見交換
【第2回】2016年9月28日(水)
:「ICTを活用したインバウンドプロモーション~諸外国に学ぶ~」
(グーグル株式会社 観光立国推進部長 陳内 裕樹様)
(株式会社ランドリーム 代表 原田 劉静織様)
意見交換
【第3回】2016年11月30日(水)
:「民泊の現状、仕組み、潮流」(仮)
(東洋大学 准教授 矢ケ崎 紀子様)
(株式会社百戦錬磨 代表取締役社長 上山 康博様)
意見交換
事務局連絡
【第1回】2017年4月14日(金)
:「富裕層に向けた日本政府観光局の取組(仮)」(日本政府観光局)
「超富裕層コンシェルジュによる事例紹介(仮)」(プライベートコンシェルジュ)
「富裕層をターゲットとした京都市の取組について(仮)」(京都市産業観光局観光MICE推進室)
「富裕層マーケットについて(仮)」
意見交換
事務局連絡
【第2回】2017年10月30日(月)
:「スノーリゾート地域の活性化に向けた政府の取組について(仮)」(観光庁)
「スノーリゾート地域の現状と取組について(仮)」(調整中)
意見交換
事務局連絡
【第3回】2018年2月5日(月)
:『ガストロノミーツーリズムin Japanシンポジウム』
「海外におけるガストロノミーツーリズムの潮流」(国連世界観光機関)
「我が国のガストロノミーツーリズムに関する調査」((株)三菱総合研究所)
「鼎談・『調査を終えて』」((株)ぐるなび、(公社)日本観光振興協会)
「パネルディスカッション:ガストロノミーツーリズムで食文化を守り・育て、そして地域を元気に」
【第1回】2018年4月25日(水)
:「ガストロノミーツーリズムについて『世界の潮流と日本の現状の調査報告』」
(主な事例紹介:奈良NAFIC、にし阿波、等(仮))
「日本におけるガストロノミーツーリズムの取組(UNWTOレポート事例No.16)紹介」
((株)ぐるなび)
意見交換
事務局連絡
【第2回】2018年7月10日(火)
:「『楽しい国 日本』についてのご紹介」(観光庁)
意見交換
事務局連絡
*各回のご出席については、会場の都合による定員を設けます。あらかじめご了承ください。
本分科会では「登録及び参加に関する遵守事項」を設け、これにもとづいて活動いたします。
無料
本分科会の活動への参加を希望される方は、会員登録をお願いいたします。
p38inbound-p@ml.mri.co.jp宛てにメールにて、
(1)氏名 (2)団体名 (3)部署名 (4)役職 (5)メールアドレスをご連絡ください。
*本分科会「登録及び参加に関する遵守事項」、及びプラチナ社会研究会「個人情報のお取扱いについて」にご同意の上、お申込みください。
第2回 インバウンド振興研究分科会 [2018年7月 開催]
第1回 インバウンド振興研究分科会 [2018年4月 開催]
Copyright © 2009-2021 Mitsubishi Research Institute, Inc.